九州一周旅行9 鹿児島編(2)

Uncategorized

昼食 ラーメン小金田

昨夜の酒呑処かもんの大将からお薦めのあった「ラーメン小金田」に行くことにしました。場所は鹿児島繁華街天文館の天文館公園南にあります。

普段は行列のできる店と聞いていましたが、平日の13時とあって5分待ちで入店できました。(ついてます)

チャーシューラーメン(1000円)と半チャーハン(300円)を注文、ラーメンのスープは豚骨醤油、あっさりでコクがあるため癖もなく食べれます。美味しいのでスープは殆ど飲み干しました。是非食べて下さい。

西郷隆盛銅像

西郷隆盛が終焉を迎えた城山に凛々しい軍服姿の銅像があります。写真スポットです

西郷隆盛は、下級武士の出身でしたが、藩主島津斉彬に見いだされ、倒幕、明治維新に活躍した鹿児島県出身の偉人です。征韓論で政府と対立・帰郷後、西南戦争※で敗れ、この城山で自決しました。

鹿児島城(鶴丸城)

鹿児島城は、1601年頃藩主島津家久が築城を開始、慶長末年ころに完成とされ、別名鶴丸城といわれています。背後の城山にあった山城と麓の居館からなる城で廃城後の火災で焼失、今は石垣や堀、石橋などが残っています。

この城ならではの二つの特徴的な石積みがみられます。

金場取残越積み 石材の縁を削る加工を行う積み方です。

亀甲積み 石材を六角形に加工する石垣の積み方です

御楼門 二重二階造で屋根の両側に鯱がある高さ約20mを誇る国内最大級の城門です。

西南戦争の銃弾跡もありました。

※西南戦争 1877年の2月から9月にかけて起きた士族反乱のことで、西郷隆盛をリーダーとして薩摩士族が反乱を起こし最後に西郷が切腹して終焉します。

西郷隆盛生誕の地、大久保利通生い立ちの地

1889年大日本帝国憲法発布を契機に偉業・遺徳をしのんで記念碑が建立

歴史ロード 維新ふるさとの道

甲突川沿いに整備された緑地公園内に下級武士の屋敷を再現した二ッ屋民家が再現されています。

大久保利通銅像

今度は大久保利通銅像、写真スポットです。私は時間がなかったので遠くから写真を撮り通りすぎました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました